top of page
  • 執筆者の写真シュガーケインファイバー

なぜ、さとうきびを使うのか?(JP)

更新日:2020年2月6日

昨今、環境問題が深刻化し、様々な環境に配慮したプラスチック代替え品が

多く世の中に登場しています。


まず、大事な事は「そもそもゴミを出さない事」これに尽きます。

ストローに関しては、紙ストロー、生分解性100%のストロー、

リユース可能なステンレスのストロー等様々な商品が出てきています。


当社では「さとうきび」を使用したストローを企画、販売しています。


なぜ、さとうきびを使うのか?


その理由は、「さとうきび」はもともと食べることが出来る農産物であり、

今後も持続可能な農業であると考える為です。


さとうきびはアジア台湾の有機栽培された、さとうきびを使用しています。

さとうきびを収穫し、搾汁した後の残渣(バガス)を使用しています。

これらは、いわゆる「さとうきびの繊維」です。


その、さとうきびの繊維と生分解性PLA(とうもろこし由来)を

組み合わせたものがこちら。

いわゆるストローの原料です。





※もちろん無着色。

※当社パートナー企業が特許保有。






この原料から当社の

「シュガーケインファイバー さとうきび繊維のストロー」

が完成します。



まずはお試しください。

無償サンプル申し込み↓

Please try first!

Apply straw samples.

(JP)

https://www.sugarcanefiber.jp/applicationsample/

(EN)

https://www.sugarcanefiber.jp/en-sample


よくあるお問い合わせ(FAQ)

FAQ.

(JP)

https://www.sugarcanefiber.jp/faq/

(EN)

https://www.sugarcanefiber.jp/en-faq


シュガーケインファイバー株式会社

シュガーケインファイバー さとうきび繊維のストロー

Sugarcane fiber Co., Ltd.

Sugarcane fiber straws.

(JP)

https://www.sugarcanefiber.jp/

(EN)

https://www.sugarcanefiber.jp/en-top






閲覧数:56回0件のコメント

最新記事

すべて表示

ご案内が遅くなりましたが、先日日本国内でレストラン・カフェ、ホテルを運営されている 株式会社ひらまつ様のプレスリリースが配信となりました。 ひらまつ様 https://www.hiramatsu.co.jp/news/index.html#news67 日本全国のひらまつ様のレストラン・カフェ(29店舗)、ホテル(5店舗)で 9月1日から順次展開中です。 新型コロナウイルス感染流行もまだまだ続きま

bottom of page